医療広告の勉強会を実施

2012年に医療機関ホームページガイドラインが作成され、2013年に医療広告ガイドラインの改正がありました。(厚生労働省)

私自身が個人のリソースとして保持していましたが、勤務する宮川印刷社内的において情報的にも人的にもこれを共有する機会を作りたいと考え実現したのが2014年8月6日の勉強会です。非常に残念なことに、同日同刻に人手の必要な納品が重なったようで営業陣の参加は壊滅的(リクエストが有れば日を改めてアンコール開催の予定)、制作陣においても本当に企画等考える気概があるのか疑いたくなるレベルの人数しか参加は無く・・・それでも、その気持を持ってくれている人が参加してくれていると信じて断行しました。

動画は後日、編集してYouTubeに公開しようと考えておりますが、レジュメをPDF化して公開させていただきますので興味の有る方はご一読ください。下の写真からPDFをリンクいたしました。

医療広告勉強会レジュメ

医療広告勉強会レジュメ(PDF)

 (P6 参考)
【医師の専門性資格】日本整形外科学会   整形外科専門医、日本皮膚科学会   皮膚科専門医、日本麻酔科学会   麻酔科専門医、日本医学放射線学会   放射線科専門医、日本眼科学会   眼科専門医、日本産科婦人科学会   産婦人科専門医、日本耳鼻咽喉科学会   耳鼻咽喉科専門医、日本泌尿器科学会   泌尿器科専門医、日本形成外科学会   形成外科専門医、日本病理学会   病理専門医、日本内科学会   総合内科専門医、日本外科学会   外科専門医、日本糖尿病学会   糖尿病専門医、日本肝臓学会   肝臓専門医、日本感染症学会   感染症専門医、日本救急医学会   救急科専門医、日本血液学会   血液専門医、日本循環器学会   循環器専門医、日本呼吸器学会   呼吸器専門医、日本消化器病学会   消化器病専門医、日本腎臓学会   腎臓専門医、日本小児科学会   小児科専門医、日本内分泌学会   内分泌代謝科専門医、日本消化器外科学会   消化器外科専門医、日本超音波医学会   超音波専門医、日本臨床細胞学会   細胞診専門医、日本透析医学会   透析専門医、日本脳神経外科学会   脳神経外科専門医、日本リハビリテーション医学会   リハビリテーション科専門医、日本老年医学会   老年病専門医、日本胸部外科学会   心臓血管外科専門医、日本血管外科学会   心臓血管外科専門医、日本心臓血管外科学会   心臓血管外科専門医、日本胸部外科学会   呼吸器外科専門医、日本呼吸器外科学会   呼吸器外科専門医、日本消化器内視鏡学会   消化器内視鏡専門医、日本小児外科学会   小児外科専門医、日本神経学会   神経内科専門医、日本リウマチ学会   リウマチ専門医、日本乳癌学会   乳腺専門医、日本人類遺伝学会   臨床遺伝専門医、日本東洋医学会   漢方専門医、日本レーザー医学会   レーザー専門医、日本呼吸器内視鏡学会   気管支鏡専門医、日本アレルギー学会   アレルギー専門医、日本核医学会   核医学専門医、日本気管食道科学会   気管食道科専門医、日本大腸肛門病学会   大腸肛門病専門医、日本婦人科腫瘍学会   婦人科腫瘍専門医、日本ペインクリニック学会   ペインクリニック専門医、日本熱傷学会   熱傷専門医、日本脳神経血管内治療学会   脳血管内治療専門医、日本臨床腫瘍学会   がん薬物療法専門医、日本周産期・新生児医学会   周産期(新生児)専門医、日本生殖医学会   生殖医療専門医、日本小児神経学会   小児神経専門医、日本心療内科学会   心療内科専門医、日本総合病院精神医学会   一般病院連携精神医学専門医
【歯科医師の専門性資格】
日本口腔外科学会   口腔外科専門医、日本歯周病学会    歯周病専門医、日本歯科麻酔学会   歯科麻酔専門医、日本小児歯科学会   小児歯科専門医、日本歯科放射線学会   歯科放射線専門医

(P7 参考)
一方でインターネット等を通じた情報の発信・入手が極めて一般的な手法となっている現状で、美容医療サービス等の自由診療を行う医療機関において、ホームページに掲載されている治療内容や費用と、実際の受診時における医療機関からの説明・対応が違うなど、ホームページに掲載されている情報を発端に発生するトラブルに対して適切な対応が求められるような事態となっています。

(P9 参考)
広告ガイドラインを守らず広告を続ける医療機関には、自治体を通じて行政指導が行われるとの事。それでも改善がなされない場合、広告中止命令・是正命令、あるいは命令違反に対する間接罰(6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金)が適用されるそうです。