究極の話、そんなことをしなくてもホームページを見に来てもらう方法なんて有ります。
では、なぜSEO を行うのか。
まず、多くの人にホームページを見てもらおうと思わなければ、SEO は必要ありません。経費を掛けずに、多くの人にホームページを見てもらおうと思うから必要なのです。
今更、検索上位に表示された方がクリックされ易いから等の理屈は並べませんが、自然検索結果、つまりオーガニックな検索順位で上位である対策(SEO) は「経費を掛けずに多くの人にホームページに訪問して欲しい」場合に必要となるわけです。
注意したいのは、Google は上っ面のテクニックを嫌うという事です。例えばAdWords でPPC 広告を運営していれば解りますがキーワード毎に対象ページとの関連性スコアが付きます。もちろん広告と検索では異なるのですが、これがGoogle のそのキーワード(検索クエリ) に対しての評価です。そして、その評価はキーワード毎にコンテンツ内容毎に変化するのです。つまりキーワードについて充分に良質なコンテンツであれば、Google の評価は高くなるのです。そして、常にホームページは更新されている“生きているサイト”である必要が有ります。
実際にサイト内でのSEO はこの条件を満たした場合に有効です。Google のクローラ(※)がインデックスし易いように、h1 以下のタグを準備するなど最初に行うべき事から始まり、そのようにして出来上がったGoogle の評価の高いホームページからのリンクを受ける事まで方法は様々です。
ただ、個人的な見解を言えば・・・まず手を付けたいのはSNS からの導線作りです。ソーシャルメディアからの流入は、まずトラフィックを稼ぎます。口コミも作ります。SEO の目的がホームページを見に来てもらう事ならば、先にホームページを見に来てもらって結果としてトラフィックの増加がSEO にもなるという方が有難いです。何よりも、トラフィックが増えれば運営する側もやる気になります(笑)
※クローラ (Crawler) は、ウェブ上の文書や画像などを周期的に取得して、自動的にデータベース化するプログラム。「ボット(Bot)」「スパイダー」「ロボット」とも呼ばれています。