このホームページの運営者は滋賀県に在る印刷会社の個人だったりします。
「印刷会社は製造業ではなく広告業者でなくては生き残れない。これからはインターネットマーケティングの時代だ!」という想いの中で、自らも勉強しながらその足跡を残し、同じような想いの方々と何かを共有できればと思い始めました。
それにしても、前提としてインターネット、あるいはホームページというものを理解できていなければ始まりません。そこで始めた会社の勉強会でチューターとして作ったレジュメを基に、このホームページを更新していきたいと考えています。
「インターネット」に対して“系統立てた勉強”というのは初めてなので、民間資格である「社団法人全日本能率連盟登録資格 Web検定 Webアソシエイト」(通称:Web 検定)第2版をベースに勉強をスタートしています。2015年末には第3版も発行されておりますので、勉強を開始する方は最新のものでスタートすることをお勧めいたします。
「インターネット」という言葉の起源は一般名詞の「インターネットワーク」で、本来の意味は「ネットワーク間の ネットワーク」や「複数のネットワークを相互接続したネットワーク」だそうです。しかし、最近では世界的規模のネットワークを指したり、特に日本語で「インターネット」と呼ぶ場合はホームページそのものや、ホームページを繋ぐネットワークといった意味合いで口にする人が非常に多いように感じます。私たちが何気なく日頃の生活の中で使っている電子メールやホームページ、SNSなどは、インターネットのネットワークを利用したサービスの一つにすぎません。こういった問題が「インターネット」を非常に難しいものにしています。
— お知らせ —
2016年2月以降 Google 広告主コミュニティなどでコメントをしております。
2013年11月13日 web検研究を更新しました。日本音楽著作権協会様、有難うございます。
2013年1月25日 Google Advertising 検索広告上級者に合格しました。
インターネットを活用した広報・広告に関するご相談、Google AdWordsの運用に関するご相談は、お問い合せフォームからお気軽にご連絡ください。